Menu

歯周病

Home
患者さまの声 歯科 葉山町 予防歯科

歯周病とは?

ちまたでよく聞く「歯周病」という病名。そもそも歯周病って何でしょう?

「歯周」という言葉のまま、歯の周りの組織(歯周組織)に細菌が入り、感染して炎症が起き、最終的に歯が抜ける病気です。
初期は自覚症状がほとんどありません。細菌感染して炎症が起きると歯ぐきが腫れてくるのですが、なかなか自分では気づかない方が多いのです。歯ぐきから出血しても放置されることも多い為、知らない間に歯周病が進行し、ある日急に痛くて痛くてズキズキした痛みがでたり、気がついた時には歯がグラグラするようになったりして、最終的には歯は抜けてしまいます。

現在、日本の成人8割が歯周病に感染していると言われていて、歯を失う一番の原因も歯周病です。
歯周病の進行とともに、きちんと噛めなくなり、それだけで脳へいく信号が激減します。その為、きちんと噛める状態にしていない方はアルツハイマー型認知症になりやすいという研究結果もあります。

さらに、最近では歯周病が全身に与える影響も分かってきています。
お口の中で増え続ける歯周病の原因菌や歯周病の炎症物質が体に入ると

 ✓ 呼吸器に入る→(誤嚥性)肺炎、ぜんそく、咽頭炎
 ✓ 血管に入り血栓を作る→感染性心内膜炎、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞
 ✓ 血管に入りインスリンの働きを阻害→糖尿病の悪化
 ✓ 子宮の収縮→低体重児出産、早産、流産
 ✓ 口腔内の刺激の継続→口腔がん

このように歯周病から全身疾患につながっていくことから、人類最大にして最悪の感染症と言われる所以です。

歯周病の進行について

歯周病治療について

縁下プラーク

日本の平均寿命はますます延び、超高齢化社会になりつつあります。そんな中、1年寿命が延びれば1日3回、365日で1000回以上も歯を使う回数が増えます。自分の歯を失い、入れ歯になれば、色んなものがうまく噛めなくなり、食事も美味しくなくなったり、楽しみも減ってしまったりします。

そうならない為には、若いうちからきちんと歯のお手入れをして、歯周病にならないようにすること、歯周病になっても進行を遅らせることが重要になります。
歯周病が進行し、一度毒素で溶けてしまった骨は特殊な方法でない限り元には戻りません。しかしきちんと治療すれば、炎症を抑え、細菌のコントロールをすることが可能ですので、歯周病の進行を遅らせること、歯周病の急性症状である痛みを抑えることが可能です。それが、全身疾患の予防や口腔がんの予防にもつながりますし、1本でも多く、より長く自分の歯を使っていくことにつながります。

当院での歯周病治療は、保険のルールに従い、次の通り行います。

細菌のコントロール

縁下プラーク

歯周病は、歯周病菌と呼ばれる細菌が引き起こす感染症です。つまり歯周病の治療は、如何にこの細菌をコントロールできるかにかかっています。

腸に腸内細菌がいるように、私達のお口には口腔内細菌と呼ばれる細菌が住んでいます。その数、約700種類と言われています。主な住処はプラークと呼ばれる歯にくっついているベタベタ汚れの中ですが、舌や唇、歯ぐきなどお口の中のあらゆる所に住んでいます。

特にお口の中は、細菌にとって居心地の良い適度な温度と湿度が保たれています。お口は私たちを外の世界から守ってくれるさまざまな防御機能を予め備えていますが、お手入れを怠ったり、病気や加齢などにより防御機能が十分に働かないと、実験で使うシャーレと同じように細菌がどんどん繁殖していき、歯周病を悪化させてしまいます。

細菌の中でも特に歯周病を悪化させる菌であるPg菌がたくさんいる人は、いない人に比べ、より歯周病が悪化しやすいと考えられます。またPg菌は、認知症、脳梗塞、心筋梗塞、ウイルス性疾患、糖尿病、関節リウマチなどあらゆる病気と深く関係があることも分かっています。

以上から、歯周病の症状をコントロールしたり、全身疾患の予防したりするためにも、当院では歯周病の治療時にこのPg菌を計測する検査も併せてされることを推奨しています。(下の動画参照)



基本的に細菌数が一番多いのは、歯の表面の汚れ、プラーク(歯垢)の中になります。細菌が細菌を呼び、集合体になって、バイオフィルムという細菌を守る膜ができ、その下で炎症を起こす原因となる強い毒素を出しながら増えていきます。バイオフィルムはとても頑丈な膜なので、歯ブラシを軽くあてた程度では取れませんし、通常のうがい薬や歯磨き粉などもバイオフィルムの中まで浸透して、細菌を死滅させることはできません。

歯周病の治療では、バイオフィルムごとプラークや歯石を除去し、必要に応じて薬で殺菌したり、当院内で生成する中性機能水で溶菌(細菌を溶かすこと)したりします。特に歯周病菌は歯周ポケットの奥へ奥へ行く習性があるので、歯周ポケットの深い所(歯肉縁下)のケアにあたる歯周病治療をしておくことは細菌のコントロールにおいて重要になります。

ただどんなに歯科医院でお口の中をきれいにしても、日々のお手入れを怠るとあっという間にお口の中の細菌は増えてしまいます。ですから、お家でも毎日きちんとお口のお手入れをすることがとても重要になります。

お家で細菌のコントロールをする為には、

1)まず細菌のえさとなる汚れを出来る限り毎日自分できれいに取り除くこと
2)薬剤の力を借りてきちんと殺菌、溶菌をして細菌数を減らしておくこと

この二つになります。
1)を達成するために、患者様お一人お一人のお口に合った歯ブラシ(当院には常時20種類以上の歯ブラシがあります!)、歯間ブラシ、フロスなどの歯磨き用品をご紹介しながら、それらを使いこなす歯ブラシのテクニックをお伝えします。